こんにちは!Lunaです。
10月31日は”ハロウィン”ですね!
街中でハロウィンムードが漂っているのを見ると、「すっかり秋だなぁ」なんて感じます。
日本でもすっかり定着したハロウィンですが、一体いつから始まったのかご存知ですか?
そもそもハロウィンってどういう日?
今回は、ハロウィンについて詳しくご説明します♪
スポンサーリンク
もくじ
ハロウィンの起源は?
アイルランドの古代ケルト暦では、ハロウィンは1年のしめくくり。
(日本でいう大晦日みたいなものです)
11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。
先祖の霊に収穫を捧げる死者の日。
しかし、10月は幽霊や精霊、魔女、そして超自然的な存在が最も力強くなる時期。
先祖の霊だけでなく、悪霊も出現する恐ろしい日でもありました。
なので、人々は仮面をつけ、かがり火を燃やして魔除け対策をしたと言われています。
”ハロウィン”の由来は?
11月1日というのは、キリスト教徒にとっても死者の日、諸聖人を記念する日。
万聖節(All Saints’ Day)となりました。
この「Saint」は古英語では「hallow」となります。
そして、祭日の前夜を「eve」と言いますよね。
となると10月31日は、「All Hallows Eve」。
これがなまって「All Hallows Eve → Halloween」となったのだと言われています。
ジャック・オ・ランタンの飾りの意味は?
ハロウィンといえば、かぼちゃをくり抜いて作られるランタンがシンボルですよね!
”ジャック・オ・ランタン”と呼ばれる飾りです。
でもこれ、もともとはかぼちゃじゃなくて、かぶで作られていたのだとか!
かぶの中をえぐって皮に両眼と鼻、口の形に穴をあけます。
その中に太いろうそくを立てて炎を灯す。
炎というものは良き霊を迎え、悪霊が近づくことを防ぐと考えられていたため、この飾りはとても重要!
この話がアメリカに伝わってから、かぶじゃなくてアメリカで生産の多かったかぼちゃに変わったようですよ。
スポンサーリンク
トリックオアトリート!(Trick or treat)
ハロウィンといえば、この言葉。
「トリックオアトリート!(お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうよ!)」
仮装をした子どもたちが街を練り歩いて、玄関先でお菓子をねだります。
これも、ケルト族の言い伝えなんだそうです。
10月31日 ハロウィン
11月1日 万聖節(All Saints’ Day)
11月2日 万霊節(All Souls Day)
万霊節では、煉獄と呼ばれる特別の待機場所に、魂が未だ残っている死者すべてのために祈りがささげられます。
仮面をかぶった子どもたちは歌いながら、さまよえる霊魂たちのために”ソウル・ケーキ(soul cakes)を乞いながら、戸口から戸口へとたずね歩きました。
これは”ソウリング(souling)”と呼ばれています。
ごちそうが何も差し出されないと、物乞い人や霊たちはいたずらをすると言い伝えられているようです。
その習慣が発展して、「トリックオアトリート!」になったんですね。
とはいえ、日本では「トリックオアトリート!」と街を練り歩く子どもたちの姿はあまり見かけませんよね。
そもそも、日本で”ハロウィン”が広まったのはなぜでしょう?
日本で”ハロウィン”が広まったワケ!
日本ではもともとハロウィンは馴染みのあるものではありませんでした。
しかし、1990年代後半から東京ディズニーランドを筆頭に、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどでハロウィンイベントが開催されるようになりました。
これが大人気に!!
私も数年前にハロウィンシーズンのディズニーランドに行ったことがあります。
普段の雰囲気とは違って、これがまた楽しい!!(笑)
ハロウィン限定のパレードもすごい楽しいです。
お客さんも、ディズニーの悪役たちの仮装をしたり、仮装に熱を入れている人が多く、見ているだけでも楽しくなります♪
ただ、こういったテーマパーク内での盛り上がりはいいのですが、普通の街中ではちょっと問題も・・・。
渋谷に仮装者が集まって大混乱になったり、ゴミの散らかしや危険行為など、マナーの悪い人も一部いたりするので、ハロウィンに興味のない人にすれば大迷惑な話ですよね。
イベントを楽しむこと自体は全然問題ないですし、大いに楽しむべきだと思いますが、人に迷惑がかからないよう、マナーはきちんと守らないといけないですよね。
音楽で一気にハロウィンムード♪
ハロウィンといえば、かぼちゃのランタン、魔女やこうもり、お化け・・・と、ホラー要素の強いものがシンボルになっていますよね。
ハロウィンの音楽も独特な恐怖感、怪しげな雰囲気・・・。
だけどどこかかわいい音楽が特徴的♪
ハロウィンといえば!定番音楽を少しご紹介します。
HALLOWEEN JUNKY ORCHESTRA – HALLOWEEN PARTY
HALLOWEEN JUNKY ORCHESTRA(ハロウィン・ジャンキー・オーケストラ)。
HYDEを中心にハロウィン期間限定で結成されるバンド。
個性的なアーティストが集結して醸し出すハロウィンの世界がたまりません♡
HYDE (VAMPS)
青木隆治
明希 (シド)
Acid Black Cherry
K.A.Z (VAMPS)
kyo (D’ERLANGER)
DAIGO (BREAKERZ)
逹瑯 (MUCC)
土屋アンナ
Tommy february6
Tommy heavenly6
柩 (ナイトメア)
RINA (SCANDAL)
分島花音
This is Halloween – ナイトメアビフォアクリスマス
ハロウィンの定番ミュージカルアニメーション映画。
子どもの頃に観たときはちょっと怖かった記憶が・・・(笑)
きゃりーぱみゅぱみゅ – Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲~
かわいいハロウィンミュージック♪
演出のこだわりがすごいですよね。
最後がちょっと怖い・・・それがまた良くて人気!
Michael Jackson – Thriller
名曲中の名曲!
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでも毎年ゾンビモブ・スリラーダンスが開催されるほど。
こわぁ~いゾンビが躍る姿がハロウィンムードを盛り上げます。
まとめ
独特の雰囲気を楽しめるハロウィン♪
今年もマナーと秩序を守って、ハロウィンイベントを楽しみましょう!
>>ハロウィンコスプレで男ウケを狙うなら?魅惑のおすすめ41選!
>>クリスマスプレゼントの予算平均結果!年代別でまとめてみました。
>>クリスマスプレゼント交換!予算2000円で男女兼用おすすめ!
>>クリスマス女子会でプレゼント交換!予算2000円~おすすめ!