こんにちは!Lunaです。
前回、岩盤浴の良さについてお話しました。
>>岩盤浴の効果は女性必見!自律神経を整えてキレイになろう!
今回はその続き。
「岩盤浴ってどうやって入るの?」
「持ち物で何か必要なものはある?」
行ったことのある方ならご存知かもしれませんが、初めて行く時はちょっと戸惑いますよね。
そんな方のためにまとめてみました!
岩盤浴の施設によって違いはありますが、参考にしてみてくださいね。
準備を整えて、あなたも岩盤浴へLet’s Go!!
スポンサーリンク
もくじ
岩盤浴の持ち物はなに?
★岩盤浴着
★バスタオル
★フェイスタオル
・下着
・メイク落とし
・化粧品
・飲み物
最低限必要なものはこのくらいでしょうか。
★マークの3点セット
★マークがついている岩盤浴着、バスタオル、フェイスタオルはほとんどの施設で用意されていることが多いです。
実際に私が行った施設では、受付時に岩盤浴着、バスタオル1枚、フェイスタオル2枚をセットで渡されました。
岩盤浴着は、この画像のような感じ。
作務衣タイプのものが多いです。
施設によっては岩盤浴着がないところもあり、そういうところは自分で持ち込まないといけないようですね。
その際にも、Tシャツに短パンなど、汗をかいても吸収してくれるものがいいと思います。
温められた石の上に寝転がるので、あまり露出の激しいものは避けたほうがいいそうですよ!
タオルは、「私、めっちゃ汗かきだから1,2枚じゃ足りないわ!」と思われる方はご自分でも用意して持っていったほうがよさそうです!
・下着
「岩盤浴着の下は、下着つけるの?」と疑問に思う方も多いかもしれませんね。
私も最初、「別にお湯につかるわけじゃないし、下着はつけててもいいのかな?」と思っていました。
でも実際は、基本的に下着はつけません。
施設によって、下着をつけていてもつけなくてもOKなところもあるのかもしれません。
ただ、めっちゃくちゃ汗をかくので下着はベタベタになりますよ(笑)
なので、下着をつけたまま入る場合は、必ず替えの下着が必要です。
私は岩盤浴では下着はつけないけど、シャワーをして帰るので、きれいな下着・替えのものを持って行きます。
・メイク落とし
「化粧は落とすべき?したままでもOK?」と、お店の人に聞いてみたら、「お客様それぞれですねぇ~」とのこと。
たしかに(笑)
べつにしたままでも問題はありませんが、もちろん、汗で落ちちゃいます。
岩盤浴後に、軽くメイク直ししてそのままお出かけしたいのであれば、化粧したままでもいいと思いますよ。
ただ、汗と一緒に毛穴から汚れも落ちるので、化粧をしているともったいないかなぁ~という気もします。
化粧を落として入るならメイク落としが必要です。
メイク落としは施設に置いてあるところも多いですが、自分のお肌に合ったものじゃないと肌荒れを起こす可能性もあります。
心配な方は、普段使われているメイク落としを持参するほうが無難ですね!
ちなみに、メイク落としは良質なクレンジングオイルがおすすめです。
詳しくはこちら。
>>鼻の黒ずみにおすすめのクレンジング!やってみたら効果大!
・化粧品
岩盤浴後、メイク直しをしたい方は化粧道具も必要です。
ところで、「岩盤浴後は化粧水は塗らないほうがいい」と聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
どうやら、岩盤浴でかく汗と一緒に出る皮脂は、”天然の保湿クリーム”と言われるほど新鮮な皮脂なのだそうです。
たしかに、肌にとって一番いい保湿クリームは皮脂なので、岩盤浴後は「化粧水も乳液もクリームも・・・」と、ベタベタつける必要はないと思います。
岩盤浴後は、お風呂の後とは違い肌のつっぱり感も少ない気がします。
もし乾燥が気になるようでしたら、化粧水だけつけるのをおすすめします。
よかったらこちらも参考にしてみてくださいね!
ちなみに、岩盤浴でかく汗は、暑い時やお風呂に入ってかく汗とは違うそうです。
暑い時やお風呂でかく汗・・・汗腺から出るもの
岩盤浴でかく汗・・・皮脂腺から出るもの
皮脂腺から出る汗は、実は相当運動しないと出ないものなのだとか。
マラソンとかエクササイズを長時間すると出る汗が、岩盤浴でかく汗と同じだそうです。
普段のベタつく汗とは違い、サラサラしているのが特徴的。
たしかに、私が岩盤浴に行った時も、タオルで汗を拭きとっただけなのに「ベタつきがない!あんなに汗かいたのに!?」と不思議に思いました。
それだけ良い汗をかいている、ということなんですね~。
・飲み物
岩盤浴中は、休憩時間でしっかり水分補給をしなければいけません。
たくさん汗をかく方は、トータルで500mlほど飲むといいそうです。
(これは私が行っている岩盤浴施設に置いてある説明です)
ほとんどの施設に無料の水が置いてあり、自由に飲めるようになっていると思います。
もしくは有料で販売しているところもあると思いますので、心配な方は飲み物も持参するといいかもしれませんね。
ただ、持ち込み禁止の場合もあるので注意しましょうね。
スポンサーリンク
さっそく岩盤浴に入ってみよう!
では次に、岩盤浴の入り方をご説明します。
大体の施設の基本的な流れは一緒だと思うので、参考程度にご覧ください。
①岩盤浴着に着替える
下着も外して岩盤浴着に着替えます。
化粧を落としたい方はこの時に落としてしまいましょう。
②岩盤浴開始!
岩盤浴室に入ったら、1つ1つスペースが区切られていると思います。
私が行っているところはこんな感じ。
(例)
奥から順番に番号がふられています。
受付時に「〇番をご利用ください」と言われるので、その番号のスペースを利用しました。
床にバスタオル、枕にもフェイスタオルを敷いて、直接自分の肌が触れないように寝転がります。
私の場合、1時間コースにすることが多いので、1時間の間に岩盤浴と休憩を交互に繰り返しました。
③うつ伏せ5分、仰向け10分
まずはうつ伏せになって温めます。
お腹がぽかぽかしてきて、とっても気持ちいいです!
女性は特に、お腹は冷やさず温めておいたほうが健康にも美容にもいいそうですよ。
私が行く施設には枕元に砂時計が置いてあり、それで時間が測れるようになっています。
うつ伏せで5分経ったら次は仰向け。
足も伸ばして後ろ側全体を温めてもいいですし、膝を立てて足裏を温めてもOK。
自分の好きなように寝転がっていればいいですよ。
時間も、目安は5分と10分ですが決まっているわけではありません。
自由に入っていただいてけっこうですが、休憩は必ず挟みましょう!
③休憩を5分
休憩中にしっかり水分補給!
無料でお水が置いてある場合もありますし、なかったら購入するか持参しましょう。
しかし、ここで注意すべきなのが”水”だけだと塩分が不足してしまう可能性もあるということ。
汗をかいた時って水分補給のために水を飲みますよね?
でも、水だけどんどん補給してしまうと、血液の中の塩分の濃さが変わってしまって、めまいやふらつきの原因になる場合もあるようです。
詳しくはこちらを参考にしてみてください。
>>塩分不足で頭痛が起こったワケ。私は塩分摂りすぎ!?それとも足りない!?
なので、できたら塩分補給も意識しましょう。
水だけでなく、スポーツ飲料や経口補水液を飲むといいかもしれませんね!
①~③を繰り返すだけです。
普段私はあまり汗をかかないタイプなのですが、1回目の休憩中にすでに汗が!!
顔も真っ赤でリンゴみたい(笑)
寝転がってリラックスしているだけでこんなに汗をかけるのか!とビックリしました。
あっという間に1時間経過してしまいますよ♪
岩盤浴中に注意すること!
岩盤浴でも、いくつか注意点があります。
・おしゃべりは控えましょう
・携帯電話の持ち込みはやめましょう
・妊娠中、飲酒後、小さなお子様の利用は避けましょう
・おしゃべりは控えましょう
岩盤浴は、リラックスしながら汗をかいてすっきりする場所です。
静かで落ち着いた空間が作られていて、それを目的として来られている方が多いです。
おしゃべりは多少ならいいかもしれませんが、他の人に不快感、迷惑をかけない程度に控えましょうね。
・携帯電話の持ち込みはやめましょう
携帯電話を持ち込んで動画を観ながら入ったりする人も見かけますが、個人的にはやめたほうがいいと思います。
携帯電話の電磁波は本来なら体には良くないもの。
(必要なので当たり前のように使っていますが)
わざわざ体の内側からキレイにしに岩盤浴に入っているのに、電磁波を浴びるのはもったいないな~と思ってしまうのです。
それに、携帯電話自体にも暑さで負荷がかかってよくないそうです。
持ち込みを禁止しているところ、OKなところとあると思いますが、岩盤浴の間くらい携帯電話も置いて、のんびりしてみてはいかがでしょうか。
・妊娠中、飲酒後、小さなお子様の利用は避けましょう
これは岩盤浴もサウナも同じです。
脱水症状によるめまい、ふらつきで転ぶ可能性もありますし、心臓の弱い方や体調の悪い方もやめておきましょうね。
まとめ
岩盤浴の持ち物、入り方、注意点についてご説明しました。
特別必要なものもありませんし、銭湯に行くような感じで気軽に行けますよ♪
体を芯から温めることは健康はもちろん美容にもかなり効果的です!
リラックスしながらキレイに。
これからの季節、特におすすめですのでぜひ行ってみてくださいね。
こちらもどうぞ
>>岩盤浴の効果は女性必見!自律神経を整えてキレイになろう!
>>鼻の黒ずみにおすすめのクレンジング!やってみたら効果大!